カヤ
私カヤは、美容・スキンケアが大好きな、いわゆる美容オタク。
特に、化粧品を使い比べるのが大好きで、
「この化粧品の、この成分って何に効くの?」
「これを使ったら肌がどんな風に変わるの?」
「コスパは良い?悪い?口コミや実際の使用感は?」
これらをじっくり分析・検証し、その結果を当サイト「カヤハダ」にて公開しています。
カヤハダの5つのこだわり
カヤハダでは、「根拠のある正しい情報の提供」をモットーにしています。
そのために、特にこだわっているポイントが5つあります。
1.化粧品検定で学んだ知識を活用

「専門知識を持った人間が情報提供をしている」という証明になればと思い、日本化粧品検定2級を取得しました。
肌の仕組み、化粧品の成分ごとの役割など、基本的な知識を習得し、それをコスメのレビューにも活かしています。
ゆくゆくは1級合格→コスメコンシェルジュの資格取得を目指しています。
2.専門書を読んで日々勉強

美容皮膚科医、管理栄養士、元化粧品開発者など、専門知識を持った方の書いた書籍を何度も読み込んで、肌や化粧品への理解を深めています。
3.化粧品の効果を数字で測る

化粧品を使ってみて、
「うるおい感がアップした気がする」
「ハリ感が出た感じがする」
といった感想を書いても、その化粧品の効果がきちんと伝わらないと思い、肌診断器を購入しました。
カヤハダでは、この肌診断器をフル活用し、
◆肌の水分量チェック(%)
◆肌の脂分量チェック(%)
◆肌のコンディションチェック(3段階)
化粧品の使用前後で、この3つの項目を測り、公開していきます。
4.わからない事は美容皮膚科で聞く
色々な美容本、専門書を読み、たくさんの化粧品を実際に使ってきた私カヤ。
その中で出た一つの結論が、「やっぱり専門の先生に尋ねるのが一番確実」という事でした。
雑誌やネット、SNSにも様々な美容法が紹介されていますが、皮膚科の先生からすると、間違っている・逆効果な美容法も少なくないとの事。
私も自己流のスキンケアで失敗を重ね、肌(皮膚)の専門家のアドバイスを一度聞いてみようと決意。
先生の著書を読んだのをきっかけに、六本木のアオハルクリニックという美容皮膚科に通い始めました。
そこで、正しいスキンケアができているか、定期的に肌をチェックしてもらっています。
↓アオハルクリニックの診察券と、クリニック処方の化粧品達

また、「こういう自宅ケアをしていますが、問題はありますか?」等、気になる事はクリニックでその都度質問。
教えて頂いた内容をカヤハダの方でもシェアしていきます。
5.旦那(国立理系大学院卒)の知恵を借りる
化学が専門分野の旦那に、
「この化粧品の、この成分ってどういう役割なの?」
という感じで質問し、
「それは混ざりにくい成分同士を混ぜる役割だね。」
「その成分はとろみをつける効果があるから、化粧品を扱いやすく塗りやすくしてるんじゃないかな。」
こんな感じで色々教えてもらってます。
↓旦那が大学時代に学んだテキスト達

旦那は、化粧品を専門で学んでいたワケではないですが、成分や物質の特性に詳しいです。
なので、化粧品の成分分析の際にとても助かっています。
カヤ
このサイトを通じて、少しでも皆さんのキレイのお手伝いができたら幸いです!